NEWS

2023/9/11-14

第41回ロボット学会学術講演会


D1原田直弥が

フィジカルケアロボットにおける視・力覚情報による施術位置推定と指圧力制御


M2重本竜声が

動的歩行者流れにおける社会性を考慮した全方向移動ロボットナビゲーション


M1中川竜志が

容器傾動を用いた三次元液面制振搬送における高速ロボットマニピュレーション


を発表しました。 @仙台国際センター

2023/8/24,25

2023年度 第2回大学院中間発表会において、当研究室のM1学生10名、B4学生10名が発表を行いました。


今回は対面方式で開催されました。

2023/7/9 10:00~16:00

青学相模原キャンパス オープンキャンパスを来場型で開催しました。

研究室紹介やロボットアームによるマッサージ・化粧・食材加工などのロボット動作を実演しました。とても多くの高校生・保護者の方々にご来場いただき、研究活動を紹介できました。

2023/6/29,30

ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoya において


M2 石川輝が

歩行動作解析による移動速度変化に応じた歩行パターン生成とアシスト制御 


M2 高本光規が

調理ロボットによる非一様柔軟物の切断マニピュレーション


M1 小宮佑太が

画像計測システムによる溶融池の三次元形状情報に基づくトーチ動作制御


M1 小俣陽紀が

三次元動作計測による独楽回し動作の解析および投擲スキル獲得 


M1 蛭田諒が

マルチモードの構造柔軟性をもつロボットの三次元制振搬送と高速ピックアンドプレース 


を発表しました。名古屋国際会議場 

2023/6/7


本学には講習会を受講すれば誰でも利用できるAGUmakes = 3Dプリンタサービスがあります。


この運営を担当している本研究室の主催で、今年度第1回の学内者向け利用講習会を6月7日に開催しました。


次回は12月中旬に実施予定です。

2023/5/20

日本鋳造工学会第181回全国講演大会において


D1 石川慎一さんが

精密3Dプリンティングのための吐出液体の状態観測とモーション制御


M1 田口龍之介が

 ステンレス鋼の注湯流量の状態観測とフィードバック制御


を発表しました。近畿大学東大阪キャンパス 

2023/5/13

2023年度 第1回大学院中間発表会において、当研究室のD1学生2名、M2学生9名が発表を行いました。


今回は対面方式で開催されました。

about us

知識と技能を身につけ、成長する人間に倣って、

ロボット工学を発展させる


わたしたちは「知識と技能を持つ新しい機械が私たちの暮らしと社会を支える未来」を実現するために、自然科学やロボット工学の知見を応用して、人間の生活に具体的に貢献する方法論を開拓する研究に取り組んでいます。

人と機械が共に生きる豊かな社会を目指し、人の作業や行動、物理現象の視覚や触覚による計測、情報処理システムの理論構築、作業タスクに関する知識を活かしたロボットの動作制御について研究を進めています。

具体的な取り組みとしては、知能機械やロボットの動作設計、生産加工メカニズムの解明とシステム化、福祉医療リハビリの工学的な支援技術の提案などがあります。これらは力学解析やシステム設計の工学的な基礎に基づく制御設計と、知識と技能を持つロボットを実社会に応用する実践的な研究活動です。

Supported by

Cooperated with

Affiliation 

青山学院大学 理工学部 機械創造工学科

College of Science and Engineering, Department of Mechanical Engineering, Aoyama Gakuin University

Building, Rooms

J棟109, 215, 216, 226, I棟110

Address

神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1

5-10-1 Fuchinobe, Chuo, Sagamihara, Kanagawa

Postal code

252-5258 

2023/7/9 10:00~16:00

青学相模原キャンパス オープンキャンパスを来場型で開催しました。

研究室紹介やロボットアームによるマッサージ・化粧・食材加工などのロボット動作を実演しました。とても多くの高校生保護者の方々にご来場いただき、研究活動を紹介できました