NEWS

2023/5/20

日本鋳造工学会第181回全国講演大会において


D1 石川慎一さんが

精密3Dプリンティングのための吐出液体の状態観測とモーション制御


M1 田口龍之介が

 ステンレス鋼の注湯流量の状態観測とフィードバック制御


を発表しました。近畿大学東大阪キャンパス 

2023/5/13

2023年度 第1回大学院中間発表会において、当研究室のD1学生2名、M2学生9名が発表を行いました。


今回は対面方式で開催されました。

2023/4/21-23

2023 8th International Conference on Control and Robotics Engineering (ICCRE2023) において


D1 石川慎一さんが

"Visual Feedback Control of Print Trajectory in FDM-type 3D Printing Process"


D1 原田直弥さんが

"Control Design and Implementation of Robotic Massage Based on Finger Pressing Motion Analysis"


M1 中川竜志さんが

"Motion Control of Liquid Containers with Slosh Constraints during High-speed Three-dimensional Transfer"


を発表しました。@長岡市(アオーレ長岡)


D1 原田直弥さんが同学会において Best Presentation Award を受賞しました。

2023/4/1

博士生2名、修士生10名、学部生10名が新たに研究室メンバーとして加わりました。スタッフを含めてラボメンバーは34名となりました

2023/3/22-24

2023年3月22日(水)~24日(金)に東京ビッグサイトで開催された

「東京ケアウィーク'23 第7回Careテクノロジー東京 介護テクノロジー展」に出展しました。

ウェルビーイングを増幅する”心身を健康・幸福にするマッサージシステム”を構築し、ロボティックベッドとして体験型プロダクトを製作、初公開しました。

展示ブースでは、「ロボティックマッサージケア」「ロボティックVRシステム」「ケアテクノロジー向け力覚センサ」を実際に体験していただき、多くの方に好評をいただきました。


また、「ロボティックマッサージケア」が、以下で取り上げられました。


Yahoo!ニュース

駅伝の青山学院がマッサージ機を出展した背景とは? 美しい造形はプロトタイプカーを手掛ける「日南」が担当しました

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2a93e283115fc26fb271cff6600eee160c32ae6

  

livedoorNEWS 

「青山学院大による協調ロボットを使った指圧マッサージ

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23927875/  


MONOist 

協働ロボットで心身のコリを解きほぐす、熟練指圧師の腕を力覚センサー活用で再現」

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2303/24/news075.html  

2023/2/14

2022年12月14日 (水)〜16日 (金)に幕張メッセ 国際会議場で開催された 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)において、本研究室と株式会社ワイエムジーの共同研究が優秀講演賞を受賞しました。

発表題目:ガントリーローダーと可変長アームの同期制御による鉛直二次元制振搬送

発表者:山下貴仁

共著者:熊谷優佑,簗島一希,妹尾秀人,山本祐一郎,田崎良佑

研究室発足以来、ワイエムジー様と密に連携をとりながら研究を推進している超高速ガントリーローダーの最新の成果と、山下貴仁 助教のプレゼンテーションが高く評価され、本受賞に至りました。おめでとうございます!

2023/2/14

M2 渡邉一成さんが日本鋳造工学会奨励賞を受賞しました。

ステンレス鋼を注ぐ鋳造ロボットシステムに関する研究、および学会の講演会・研究会における研究発表などが評価されました。

about us

知識と技能を身につけ、成長する人間に倣って、

ロボット工学を発展させる


わたしたちは「知識と技能を持つ新しい機械が私たちの暮らしと社会を支える未来」を実現するために、自然科学やロボット工学の知見を応用して、人間の生活に具体的に貢献する方法論を開拓する研究に取り組んでいます。

人と機械が共に生きる豊かな社会を目指し、人の作業や行動、物理現象の視覚や触覚による計測、情報処理システムの理論構築、作業タスクに関する知識を活かしたロボットの動作制御について研究を進めています。

具体的な取り組みとしては、知能機械やロボットの動作設計、生産加工メカニズムの解明とシステム化、福祉医療リハビリの工学的な支援技術の提案などがあります。これらは力学解析やシステム設計の工学的な基礎に基づく制御設計と、知識と技能を持つロボットを実社会に応用する実践的な研究活動です。

Supported by

Cooperated with

Affiliation 

青山学院大学 理工学部 機械創造工学科

College of Science and Engineering, Department of Mechanical Engineering, Aoyama Gakuin University

Building, Rooms

J棟109, 215, 216, 226, I棟110

Address

神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1

5-10-1 Fuchinobe, Chuo, Sagamihara, Kanagawa

Postal code

252-5258